ルーターとモデム(ONU)の違い【恋人未満、友達以上】
いまや我々の生活では欠かせないインターネットのため、部屋の隅っこが定番位置としてすっかり定着したルーターとモデム
ですが、
「 ルーターとモデムってなにが違うの? 」
と問われるとなんとも説明ができませんよね。
わかっているようでわかってない感じがもどかしい。手と手が触れそうな距離くらいもどかしい。
違いを結論からいうと……
結論からいえば、モデムはインターネット回線の信号をパソコンやゲーム機・スマホなどのデバイスで扱えるよう信号に変える変換機。
壁から伸びる元線に一番近い機器は漏れなくモデムと考えて構いません。
ルーターはモデムとデバイスをつなぐための機器です。モデムからLANケーブルでつながっており、そこからLANケーブルが出せたり無線LAN(Wi-Fi)が出ている機器です。
以下その役割と違いを詳しく解説します。
モデムはアナログのネット回線とデジタルのパソコンとを橋渡しする装置
モデムはアナログ信号とデジタル信号を変換しインターネット回線とパソコンなどのデバイスをつなぐための変換機です。
いうなればアナログなモデムとデジタルなパソコンを橋渡ししてくれる通訳さんみたいなもの。
光回線やADSLなどインターネット回線はデータをアナログ信号で伝送しています。反対にパソコンはデータをデジタル信号で扱います。
例えば、インターネットから読み込んだホームページや動画はデジタルに変換しないとパソコン上に表示できません。
反対にパソコン側からもインターネット上(のサーバー)へ出す「 ユーザーがここのホームページ見たがってる作したからこういうデータをちょうだい~ 」「 このファイルをアップロードするよ~ 」などのリクエストやデータ信号も、アナログに変換しないと回線を通ることができません。
その性質上、後述のルーターよりもあとにつなげられることはなく、基本的にネット回線の元栓と直接配線されます。
なお、いま主流になっている光回線では、正確にはモデムではなくONU(Optical Network Unit / 光回線終端装置)が使われています。
が、基本的な役割・働きはモデムと同じです。
ルーターは宅内のネット回線を分岐させる装置
ルーターはモデムとパソコンやスマホなどのデバイスをつなぐための装置です。
ネット信号の道筋となる装置の意味でルート(route)にerをつけ、ルーター(router)と呼ばれています。
当然モデムのあとにつなぎ、ルーターからLANケーブルなどによりパソコンやネット対応のスマートテレビ、ゲーム機などをつなげるようになっています。
モデムが通訳(変換)した信号をパソコンなどに伝えるためのスピーカー(中継機)みたいなものです。
いまでは無線LAN機能もついたWi-Fiルーターが主流で、スマホやタブレットなどに無線のWi-Fi回線を供給するのもルーターのお仕事です。
ルーター一体型のモデム・ONUが増えている
現在ではルーターとしての機能を内蔵した一体型のモデム・ONUがほとんどです。(フレッツ光のONUなど)
例えばモデムの例として掲載したフレッツ光用モデム(ONU)PR500もルーター機能も兼ねていますし、オプションの無線LANカードをさすことでWi-Fiも飛ばせるようになります。
我が家のNURO光もONUはモデム機能、ルーター機能が一体型のもの。ついでにいえば無線LAN(Wi-Fi)も一体型。
一体型はコンパクトでコンセントもひとつで済むし、再起動するときもアダプターの抜き差しがひとつなのでちょっと楽。
有線LANは残してWi-Fiルーターだけ再起動、みたいなことはできない難点もありますが、基本的には一体型の方がメリットが大きいです。
まとめ:ルーターとモデムの違い
- ネット回線の信号はアナログで、パソコンやゲーム機などのデバイスが扱う信号はデジタル
- ネット回線とデバイス間に立ってアナログ ⇔ デジタルを変換し、橋渡しをするのがモデムの役割
- ルーターはモデムとデバイスをつなぐための機器
ルーターとモデムの違いがわかり、友達以上恋人未満のようなもどかしさが少しでも解消されてハッピーになっていただけたなら幸いです。
そんなもどかしさなんてはじめからないってアナタはちょっと社会生活にスレすぎていませんか?
あの青春の歌でも聴いてドキドキしたあの頃に戻りましょう。ルーターとモデムの違いなんて知らなかったあの頃に。(ダメじゃん)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されます。ご注意ください。